■キャロムボード
プレーをするゲーム盤はキャロムボードといいます。木製で、ICF(国際キャロム連盟)の公認ボードは、盤面が約74cm
x 74cmの大きさです。ボードの四隅には、コーナーポケットと呼ばれる穴があります。インド、スリランカ、オーストラリアなどの会社が製造しています。
 |
キャロムボード、スタンド、コイン、ストライカーなどのキャロム用品は、下記のサイトをご覧ください。
carrom.jp |
|
■スタンド
ボードを支える63cmから70cmの高さのスチールの脚です。 |
■椅子
40cmから50cmの高さの椅子かスツールに座ります。 |
■キャロメン(コイン)
駒です。お金に似ているのでコインとも呼ばれます。ちょうど、碁石のように白と黒の木製の駒です。ICFの正式名称がキャロメンといいます。先攻が白で9つ、後攻が黒で9つあります。このほか赤い駒が1つありますが、これはクィーンと呼ばれる重要な駒です。キャロメンは、ボードの中央の円内に決められた方法で並べられます。
|
■ストライカー
コインを打つものです。象牙に似た硬質の練りプラスチックで、通常は直径4.13cm以内で、重さが15g以内です。公式の試合では重量と大きさが計られます。表面には色々な模様が彫られていて、個人で使い慣れたものを幾つか持ちます。もちろん、ボードに接する裏面は、ボードの上を滑りますので、何も彫られてはいません。
|
■パウダー
ボードの表面を、ストライカーやコインが滑らかに滑るように、キャロムパウダーと呼ばれる粉をまきます。このパウダーは極めてきめの細かいジャガイモ澱粉で、日本の片栗粉に近いものです。ただし、日本産の片栗粉は、キャロムパウダーには向いていません。
|
■ライト
ボードの中央からボード全体を照らすように設置します。 |